![]() ※表紙は前年度のものです。 |
![]() |
2024年1月下旬発行予定 内容物 「大学発見ナビ」(本誌、生徒用) 別冊付録(本誌と同送) (本誌と別送) |
受験の基礎知識、大学で学ぶ学問系統・分野、アドミッション・ポリシーの読み解き方や大学の基本情報、難易度などの確認・理解を促すことにより、受験生としての好スタートを後押しします。本誌とワークシートを効果的に活用することによって、1年間の受験生活の目標となる志望校を発見し、志望理由書を書きあげることができます。
大学受験を考えている生徒はもちろん、大学で学びたい学問やめざす職業が明確でない生徒でも、受験の目標となる第1志望校を考えることができます。GTZ(学習到達ゾーン)と地域、学問で大学を探せるさくいんを使うと、自分の条件に合った志望校群を探すことも可能です。志望校が決まった生徒には、志望理由書を作成させることで、志望理由の明確化・深化を促すことができます。
受験の基礎知識の理解、第1志望校(志望校群)の決定、志望理由書の作成を達成し、志望校合格に向けてモチベーションが高めることができます。大学・専門学校へ進学した学生のリアルな学生生活を知ることで、進学に対しての前向きな気持ちを育てます。
[本誌第1部]
今、第1志望校を考えよう!
スケジュールを基に、受験本番までに「いつまでに」「何を」「どのくらい」しなくてはならないかを理解するとともに、大学受験の基礎知識を学びます。第1志望校の考え方も掲載しているため、目標を定めて受験生としての意識を持たせるために最適な内容です。
[本誌第2部]
第1志望校を発見!
志望理由書を書こう
志望理由書を書く意義や、志望理由書の書き方を豊富な事例を見せながら解説します。
特別付録「志望理由書完成シート」に沿って丁寧に解説しているため、初めての志望理由書作成でも最後まで取り組めます。
[本誌第3部]
大学・短期大学事典
全国の国公立大学・公立短期大学と地域の主な私立大学・私立短期大学を掲載。アドミッション・ポリシーや学びの特色、大学独自の取り組み、「データで見る! 大学の特長」などから、自分の基準に合った大学を比較・検討することができます。
別冊付録「自分発見ナビ」
大学生や専門学生の「リアルな姿」に重点を置いた冊子です。受験や進路といった内容にネガティブな生徒でも読みやすく、掲載されている学生の姿を通して高校卒業後の自分をイメージできます。進路を考えるきっかけや、受験に向けてのモチベーションアップに役立ちます。
2022「大学発見ナビ」高校教員アンケートより
いろいろな学部・学科の先輩たちの志望理由が掲載されているのはありがたい。とても役に立ちました。(滋賀県 公立高校)
この時期の進路指導は、志望校の選定が大きなテーマ。生徒の大学に関する知識はまだ浅いので、2年2月から3年4月は大学進学の視野を広げる時期と位置づけ、「大学発見ナビ」でさまざまな大学情報を集めてほしいと思います。(福島県 私立高校)
地方は大学情報が不足しているので、できるだけ情報に触れさせたいと思います。「大学発見ナビ」は、情報が不足しがちな高校生が情報を収集するのによく合っているので、大いに活用しています。(栃木県 公立高校)
この時期は、第1志望校を決定してほしいと思って指導しています。「大学発見ナビ」は、志望校を比較・検討する記事が充実しているので助かっています。大学の情報を幅広く調べられるのもよいと思います。(大阪府 私立高校)
マナビジョンブックのワークシートは活用しやすいため、必ず生徒に記入させています。この時期の進路指導は、どんな大学があるかを知ることと、自分の実力に見合った大学を知ることで、「大学発見ナビ」は指導の役に立っています。生徒は、先輩体験談の記事に興味があったようです。(福岡県 公立高校)