年内入試志望者は、受験直前期として志望理由書や小論文・面接で「あと一点」を実現するブラッシュアップを行います。
一般選抜志望者は、受験プランを作成することで、直前期や受験本番でも迷いなく進むことができる状態をめざします。 入試科目を整理することで秋以降に力を入れるべき科目なども見えるので、現役合格に向けてここからの限りある時間を効率よく活用できます。
各選抜区分で合格した大学生の体験談も掲載しているため、選抜区分問わず、受験を控え不安を感じている生徒にもおすすめです。また、受験プランを立てるために必要な、複数の併願校を決めるための観点や大学情報も掲載されているため、志望校選びが十分でない一般選抜志望者も受験プランが立てられます。
別冊「受験準備バッチリ ワークブック」を活用することで、年内入試志望者は、選考の核となる「その大学でなければならない理由」を客観的に整理することができます。また、一般選抜志望者は本誌を見ながら各大学の入試の詳細を「受験準備バッチリ ワークブック」にまとめることで、第1志望校受験にとって無理のない併願校選びと受験プラン決定が可能です。願書を取り寄せられるため、入試日、出願期間、合格発表日、入学手続き締切日など受験に必要な情報を整理できます。
[本誌]
学校推薦型・総合型選抜攻略特集
第1志望校の分析から併願校候補となる大学との比較まで、今やるべきことを要点を絞ってわかりやすく解説しています。他にも予備校講師による選抜対策のコツなど、年内入試を考えている生徒なら一度は読んでおきたい情報をコンパクトにまとめました。
[本誌]
一般選抜攻略特集
受験校の入試情報を整理する方法と、整理した情報をもとに、無理なく効率的なプランになっているかを確認する観点を解説。併願校選びの具体的な考え方も掲載しているため、まだ十分に併願校を検討できていない生徒でも取り組めます。
[本誌]
大学入試 ココをチェック!
「学校推薦型・総合型選抜」「入試科目」「選抜日程」「選抜方式」「費用」「国公立大学と併願しやすい私立大学」「できたて&新しい大学・学部・学科」「大学でのグローバルな学び」の8つを併願校選びの観点として紹介。現役合格のチャンスを広げる受験校を決定できるようになります。
[本誌]
2023年度 参考偏差値付・入試科目一覧
国公私立大学・短期大学の入試科目を掲載しています。受験校を決定するために、この時期必須の一覧表です。参考偏差値やTHE世界大学ランキング日本版2022の順位が掲載されています。
[別冊]
受験準備バッチリ ワークブック
年内入試志望者・一般選抜志望者それぞれが取り組める、大学研究や入試情報を整理できるワークを備えた1冊です。大学パンフや願書を請求する機能もついているため、ワークの中で不足していると思った情報を、そのまますぐに取り寄せることができます。
「受験校決定PERFECT BOOK(生徒版)」高校教員アンケートより
大学入学共通テスト説明会を実施しています。そこで、受験校の受験科目を確認するためにこの本を使うように指導し、説明会後に配付するようにしています。(東京都 公立高校)
LHRで冊子を配付しています。選抜日程を検討させるために、まず、志望校に印をつけて、まとめるように指導しています。(埼玉県 私立高校)
生徒自身に受験校を決定させるために、「受験校決定PERFECT BOOK(生徒版)」のワークに記入をさせています。教員は、内容を確認しながらアドバイス。冊子は、3月まで手元に持たせています。面談するときにはやはり、冊子の方が良いと思います。(宮崎県 公立高校)
11月に入試科目を整理するシートを作成させています。その前段階として「受験校決定PERFECT BOOK(生徒版)」のワークをさせ、併願校先を決定させるのに役立っています。(埼玉県 公立高校)