![]() |
![]() |
内容物 「学問発見ナビ」 別冊付録「オープンキャンパス攻略ブック」 特別付録「オープンキャンパス・チェックシート」 「学ナビWeb」もご活用ください! |
大学進学を考えるうえで非常に重要な観点の一つ、大学で学ぶ「学問」について、さまざまな側面から考え、学部・学科選びを進めることができる教材です。大学の学びを実際に見ることができるイベントとして、オープンキャンパスの参加も促しています。オープンキャンパスの参加準備や学問の検討を促す「学ナビWeb」の電子ブックや動画コンテンツもぜひご活用ください。
2年生1学期は自分に合った学問系統・分野を探し出し、それが学べる大学をピックアップするのに最適な時期です。別冊付録の「オープンキャンパス攻略ブック」を読み、特別付録の「オープンキャンパス・チェックシート」を使うと、オープンキャンパスの参加を通した、効果的な学問・大学選びができます。
オープンキャンパスに参加して学問や大学への理解を深めたり、ワークを通して大学・学部をピックアップしたりすることによって、校外テストで志望校記入をして自分の現状を把握できるようになるなど、しっかりとした目標・目的を持った大学研究をスタートできます。
「学問発見ナビ』をWeb上で見ることができる電子ブックをご用意しております。
スマホやタブレットでも閲覧可能ですので、ぜひ自宅での宿題などでご活用ください。
[第1部]オープンキャンパスに参加して高2の夏を充実させよう!
第1部では「オープンキャンパスに参加するメリット」、そして「オープンキャンパス参加を充実させるコツ」を紹介しています。大学生の先輩のアドバイスとともに解説しているので、楽しく読み進めることができます。
[第2部]学びたい学問を考えよう!
第2部では、大学生の先輩の例、自分自身の興味・関心、大学の先生が語る研究の面白さなどから、大学で学びたい学問について考えさせます。チャート形式の適学診断、16学問系統全ての大学の先生が登場し、大学の学問のおもしろさを語る「先生の探究ヒストリー」、マップに散りばめた「わくわくワード」などから、自分の気になる学問がカンタンに見つけられます。
[第3部]学べる大学を見つけよう
第3部は、学問と大学を調べる事典になっています。各学問系統・分野の理解を促すわかりやすいマンガ、大学生の先輩が語る「私がこの学問を選んだ理由」などが散りばめられており、自分にぴったりな学問・大学が見つかります。また、全国の4年制大学を学べる学問分野ごとにまとめた一覧では、学びたい学問から漏れなく大学を選ぶことが可能です。
★16学問系統解説
★4年制大学 学部・研究事典(学べる内容をキーワード化した「わくわくワード」付き)
★72分野別 学べる大学一覧(GTZ付き)
[別冊付録]オープンキャンパス攻略ブック
オープンキャンパス参加前の準備をサポートする教材です。オープンキャンパス日程(*)の一覧もご用意しております。特別付録「オープンキャンパス・チェックシート」と併せて、自主的な進路研究の促進にお役立てください。
*学問発見ナビ第3部「4年生大学 学部・研究事典」に掲載されている情報のみを記載しております(2023年4月時点での情報になります。最新情報は各大学のWebサイトなどをご確認ください)。
[特別付録]オープンキャンパス・チェックシート
オープンキャンパス参加の事前・事後学習を進めることができるシートです。Web・現地開催を問わず、整理が必要な、当日のスケジュールや確認したいポイント、参加後の評価などを記入することができます。記入後のシートを提出させるなど、宿題として活用することができるという特徴があります。校外テストで記入する志望校4校の設定にも使うことができます。
「学問発見ナビ」高校教員アンケートより
本誌を配付するだけでなく、「オープンキャンパス・チェックシート」に記入するワークもさせた。動画は、生徒1人1人が持っているiPadで視聴させた。冊子や動画を通して、学びたい学問や大学を見つけ、オープンキャンパスに参加するよう指導した。(東京都/私立高校)
期末テスト後、クラス担任からHRで内容を説明したうえで冊子を配付した。オープンキャンパスなどに積極的に参加させるため、オープンキャンパス参加のコツを紹介した動画が役立った。(石川県/私立高校)
冊子は、夏休み前の三者面談で解説を加えたうえで配付した。家庭で共有しながら、オープンキャンパスに参加する大学を検討する際の材料として活用してもらえるように促した。(栃木県/私立高校)
LHRでクラス担任から冊子を配付。本誌記事「先生の探究ヒストリー」を解説を加えながら紹介した。同記事の動画は個人での視聴を促した。学問や大学研究をふまえ、オープンキャンパスに参加する大学するために本誌を活用した。(兵庫県/私立高校)
授業時間を利用して「先生の探究ヒストリー」の動画を一斉視聴した。実際にオープンキャンパスに参加する際、現地での模擬授業の予行演習になることを期待している。(栃木県/公立高校)