夏の模試受験前に、
志望校の考え方・
選び方を学ぶ
長野県飯田風越高等学校2年生
受講歴※ 講演名は現在とは異なる場合があります
1年生
2年生
概要
- 一貫した進路ストーリーのもと複数回講演を受講し、教員の負担軽減と生徒のスムーズな学習を実現
- 講演を通して生徒が志望校決定の考え方を学び、模試の志望校を記入できるようになった
- 学内指導だけではなく、外部講演を活用することで、より効果的な進路指導をめざす
1一貫した進路ストーリーのもと複数回講演を受講し、
教員の負担軽減と生徒のスムーズな学習を実現
過去に、複数の外部会社に依頼して進路講演を実施したこともありましたが、講演ごとに会社が変わると準備に手間がかかるうえ、一貫した進路ストーリーに沿っていないため重複する部分もあり、進路学習がスムーズに進まないという悩みがありました。そこで本学年は、1年次に進研アドの進路講演を年間で採用いたしました。一貫した進路ストーリーに沿っているため、回数を重ねるごとに教員の負担を軽減するだけではなく、生徒もワーク中心の講演スタイルに慣れてスムーズに学習に取り組めるようになりました。
2講演を通して生徒が志望校決定の考え方を学び、
模試の志望校を記入できるようになった
2年生夏の進研模試の前に、志望校の決め方を学んだうえで実際に模試に記入する志望校を考えさせたいと思い、「志望校選びの第一歩」講演の受講を決めました。ワークシートがわかりやすく、当日の生徒の様子では取り組みやすい印象でした。この講演は、ただ話を聞くだけではなくスライドで図などを使って説明を受けられるため内容が記憶に残りやすい点や、取り組んだ内容をワークシートの形で手元に残すことができる点がよいと感じています。講演後に実施した模試では、多くの生徒が志望校を複数書くことができていました。
3学内指導だけではなく、外部講演を活用することで、
より効果的な進路指導をめざす
生徒と面談をする際に「前回の進路講演ではこういったことを言っていたよね」と講演で学んだ内容を前置きとして話すなど、講演後の指導にも活用しています。本校は大学・短大・専門学校と多様な進路で悩む生徒も多いので、学内指導も実施しながら 2 年生の秋以降も講演の活用を検討しています。