• 無料
  • 各50分
  • 3万人
    受講

​進路講演 ​

講演とワークを通して、
生徒の自己理解と志望校研究が進む!

サービス概要​

1分でわかる進路講演の様子

進研アド進路講演とは

進研アドでは、進路指導の一環としてご利用いただける「無料の​進路講演」を実施しております。時期ごとに必要な進路学習と大学研究方法を解説し、生徒が自ら考えることをコンセプトにした「ワークショップ」スタイルで、生徒の自発的な志望校研究を促すことをねらいとしています。

近年、生徒の志望や入試が多様化する中、「生徒一人ひとりの志望校研究に寄り添う時間が取りにくい」という先生のお声をよくお聞きします。ワークショップスタイルの講演となりますので、通常の講演よりも高い進路学習効果が得られます。​

期待できる​学習効果​

自己理解を通して、主体的に志望校研究が進む​

教員の負担軽減​​

専門の講師のポイントを押さえた解説と資料により、
教員の資料準備と解説の負担が軽減されます​​

特 長

  • 講 師​

    進路のエキスパートの
    ​講師陣が解説します​

  • 形 式​

    ワークショップスタイル*を​
    取り入れたオンライン講演です​​

    • エリアによっては対面型の実施もございます。
  • 教 材​

    オリジナルのワークシートや​
    冊子を活用します​

  • サポート​

    事前のお打ち合わせを通して
    ご不安を解消いただけるようサポートします​

PickUpワークショップ​スタイル*とは?​

参加者が主体となる「体験型」の講演です。講師が一方的に話すのではなく、さまざまな実例を参考に講演内でワークシートに記入しながら、進路を生徒自身の言葉で形にすることができます。生徒自身がワークを通して自分の考えを整理できるので、通常の一方的な講演よりも、進路理解が深まります。​

進路講演の流れ(志望理由書の書き方講演の場合)※講演テーマにより異なります

志望理由書の重要性を知り、作成の進め方、まとめ方を解説します。
​7000人の添削例を基にした具体例を用い、解説を聞きながら、自身の言葉で志望理由をまとめていく​ワークショップ型の講演です。

  • 講演開始
  • 終 了
  • 志望理由書って何?​
    • 志望理由書とは​​
    • 志望理由書対策が重要なワケ
  • 志望理由書の​書き方​
    • 志望理由書作成の下準備とは​​
    • 素材の整理とまとめ方​
    • ワークショップ​​

    ★志望理由書完成シートの作成に着手し、​講演内で資料取り寄せを実施します。​

  • 志望理由書​ワーク​
    • 気をつけたいポイント​​​
    • 実際の志望理由書を用いた解説​​
  • 終 了

効果(ご採用いただいた先生方の声)

指導に役立ったとの声を多数頂戴しています。

  • 外部の講師に話してもらうことが新鮮で、生徒の
    反応が良かった​
  • 知ってて当たり前の内容だと思ったが、生徒の受け止め方は違ったようなので教員と生徒の認識に乖離があることが分かり、今後の進路指導の参考になった​
  • 進路の選択肢を広げる視野を養う良い機会だった​
  • 大学パンフの見るべきポイントについて細かく教えてもらえたので、生徒も無駄なく大学研究が出来ると思えた​

ご利用の条件

本講演はオンラインでの実施です。​

ネットワーク環境・視聴環境等について確認させて頂きます。​
エリアによっては、対面型でのお引き受けも可能です。担当者へご相談ください。

企画・運営 ベネッセグループ 株式会社 進研アド​
実施日 2023年1月23日~2024年3月末日のご希望の日程で承ります ※土日祝日は除く
実施形態 大学情報に精通した講師がリアルタイムでZOOMを使用し講演を実施します。貴校のPC、
その他の機材、ネットワーク環境等を使用させていただきます。
標準講演時間 約50分間(ご相談に応じます) ​​
  • 講演プログラムの中で大学研究を深めるための大学パンフ取り寄せワークを実施いたします。
ご利用の条件 講演受講にあたり、大学調べや比較のために進研アドが提供するツールを用い、大学の​パンフレットを受講生徒全員が最低1校以上、ご請求いただくことを原則必須といたします。
  • 国公立大学、公立短期大学の資料(一部の大学は除く)、一部の私立大学の資料は有料です。 同封される
    払込用紙で料金をお支払いください。
  • 大学パンフレットのお届け先は生徒の個人宅です。高校一括お届けのサービスは受け付けておりません。
企画・運営
ベネッセグループ 株式会社 進研アド​
約50分間(ご相談に応じます)
実施日
2023年1月23日~2024年3月末日のご希望の日程で承ります ※土日祝日は除く
実施形態
大学情報に精通した講師がリアルタイムでZOOMを使用し講演を実施します。貴校のPC、その他の機材、ネットワーク環境等を使用させていただきます。
標準講演時間
約50分間(ご相談に応じます)
  • 講演プログラムの中で大学研究を深めるための大学パンフ取り寄せワークを実施いたします。
ご利用の条件
講演受講にあたり、大学調べや比較のために進研アドが提供するツールを用い、大学の​パンフレットを受講生徒全員が最低1校以上、ご請求いただくことを原則必須といたします。​
  • 国公立大学、公立短期大学の資料(一部の大学は除く)、一部の私立大学の資料は有料です。 同封される払込用紙で料金をお支払いください。
  • 大学パンフレットのお届け先は生徒の個人宅です。高校一括お届けのサービスは受け付けておりません。

講演までの流れ、
お問い合わせ​

お 申 込

申込書をダウンロードの上、​FAXにて下記窓口へお送りください。​

進路講演窓口

FAX:086-256-1222

講演日確定​​

受付担当より1週間以内にメールまたはお電話でご連絡いたします。

  • プログラム確認​
  • 日程の調整​
  • 各種条件講演日の確定
事前の確認​

約2~3週間前​

必要に応じて、事前のインターネット接続状況や講演内容の確認を行います。

講演で使用する​資料・資材の​お届け​

約1週間前​

講演で使用する冊子やワークシート他 ツール類をお届けします。

講演当日

【お問い合わせ】​

ベネッセグループ進研アド
高校講演申込窓口

kouen@ml.shinken-ad.co.jp​

03-6671-9141
受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日を除く)

〒163-0414 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング

1年生のテーマ​

高校生としての学習スタイルを身に付け、
将来の進路の視野を広げる

4月~7月​高校生活スタート/
大学研究のススメ

講演内容​
  • 高校生としての主体的な学習スタイルへ切り替える時期です。高校生活をスタートさせるため、目標を持つことの重要性を理解し、卒業後の進路を意識します。​
  • 初めてのオープンキャンパスに参加するため、大学で学べる学問への視野を広げます。

講演のゴール​​
  • 高校生活のより良いスタートが切れる
  • 生徒の意識が「自分の将来」へ向かう

5月~12月​文理選択と大学研究​​

講演内容
  • 文理選択に向けて、自分の​「好き」を掘り下げます。​
  • 自分の「好き」が卒業後の​進路やその後の社会にどのようにつながっているかを​知り、
    自分のめざす進路を​イメメージしたうえで、大​学で学んでみたい「気にな​る学問」について考えを深​めます。​

講演のゴール​​
  • 文理選択や大学選びのポイントがわかる​
  • 学問研究を通して視野が広がる

12月~3月​文理選択後の志望校研究~自分に合う大学の見つけ方~​

講演内容
  • 文理選択を受けて、1年生のうちに、自分の好きなことや将来の夢​につながる学問と、​
    それが学べる大学を比較・検討します。​
  • 目標が具体的になることで、2年生を前に進路意識・学習意欲がアップします。​

講演のゴール​​
  • 2年生に向けて学習・進路へのモチベーションが高まる​
  • 文理選択をもとに学びたい学問から志望校候補を見つける

2年生のテーマ​

多様な活動を通じて、主体的に自ら学び、
進路を明確化する

4月~7月​志望校選びの第一歩​​

講演内容​
  • 部活動や行事を通して、豊かな経験をはぐくみ、自己理解と将来の進路イメージを膨らませます。
  • 夏のオープンキャンパスへの参加や初めて志望校を記入する模試の受験の前に、​2年生
    では自己のモノサシを整理し、具体的な志望校研究を行います。​

講演のゴール​​
  • 初めて志望校を記入する模試の前に志望校研究を進める
  • オープンキャンパスの事前学習ができる

9月~12月​受験生活をはじめよう!

講演内容
  • 大学が志願者に求める力が多様化する中、複数の大学を比較しながら自身が大学に求める条件を整理することで、志望校への目標意識と志望理由を確固たるものへ育てます。​
  • 志望校の出願条件や傾向などを早期に確認し、この時期から「受験生」としての意識を
    醸成することで、​受験へのモチベーションを高めます。

​​
講演のゴール​​
  • 受験までの道のりを知り、準備すべきことがわかる
  • 大学・学部・学科の比較研究を経て、第1志望校を決定できる

1月~3月​志望理由書の書き方

講演内容
  • 志望理由書を用いた多面的・総合的に評価する入試が広がっていることを知り、志望理由書を書く重要性を理解します。高校までの活動を基に、複数の大学・学部を比較しながら、志望理由を明確にします。​
  • 書くための材料となる自己分析や大学研究のポイントはもちろん、具体例を見ながら、​
    実践的な志望理由書の書き方を学びます。

​​​​
講演のゴール​​
  • ワークを通して志望理由書が書けるようになる
  • 志望理由の整理を通して、生徒自身が自分の軸で進路を​決定し、モチベーション高く受験に挑戦できる

3年生のテーマ​

志望理由書を作成し、
受験勉強に専念する

4月~7月​志望理由書の書き方​​​

講演内容​
  • 志望理由書を用いた多面的・総合的に評価する入試が広がっていることを知り、志望理由書を書く重要性を理解します。高校までの活動を基に、複数の大学・学部を比較しながら、志望理由を明確にします。​​
  • 書くための材料となる自己分析や大学研究のポイントはもちろん、具体例を見ながら、​
    実践的な志望理由書の書き方を学びます。

講演のゴール​​
  • ワークを通して志望理由書が書けるようになる
  • 志望理由の整理を通して、生徒自身が自分の軸で進路を​決定し、モチベーション高く受験に挑戦できる