3年生のテーマ​

志望理由書を作成し、
志望理由を明確にしたうえで受験勉強に専念する

4月 受験校決定に向けたプランの作成

講演内容
  • 受験までのスケジュールや複雑化する各入試の枠組みを学びます。受験校決定に向けて比較研究の方法を学び、第1志望校を含む志望校群の検討も始めます。
  • 受験本番から逆算して、今やるべきことを生徒自身で考え「受験生」としての意識やモチベーションを高めます。

​​
講演のゴール​​
  • 受験までの道のりを知り、準備すべきことがわかる
  • 比較研究を経て、受験を意識しながら第1志望校を含む志望校群の検討を始めることができる
受講後の先生方の声​​
  • ワークシートをもとに生徒自身の今の考えを整理するきっかけを作ることができた。説明についても分かりやすく取り組みやすい内容であった。
  • 限られた時間の中ではあったが、たくさんの情報が提示され、またそれを精選しながら伝えてもらったので、受験本番までのイメージを持つことが出来た生徒も多かった。

4月~7月 志望理由書の書き方

講演内容​
  • 総合型選抜や学校推薦型選抜だけでなく、一般選抜でも志望理由書を評価対象にする大学が増えていることを認識し、その重要性を理解します。高校までの活動を基に、複数の大学・学部を比較しながら志望理由を明確にします。​
  • 具体例を参照しながら実践的な志望理由書の書き方を学び、生徒自身の言葉で志望理由書の構想メモを作成します。

講演のゴール​​
  • ワークを通じて、自分の言葉で志望理由書が書けるようになる
  • 志望理由の整理を通して生徒自身が自分の軸で進路を決定し、高いモチベーションで受験に挑むことができる
受講後の先生方の声
  • 志望理由の作成に必要なポイントや、大学の資料の見方など、具体例を交えてわかりやすかった。生徒も自分の志望を見直し、整理して記述するうえで大変参考になったと思う。
  • 志望理由書とは何かの確認から、実際に志望理由書を書く上での注意点等の説明が具体的で、生徒並びに教師ともに大変勉強になった。スライドもとても見やすく、生徒の理解を深めることができた。