志望校合格に向けて受験勉強に集中できるよう、最終的な受験校を決定し、受験日程カレンダーを作成します。入試直前期の受験準備、大学入学共通テストや一般入試の前後にすべきことを把握させ、余裕を持って準備をさせます。
年内入試に落ちてしまった生徒、まだ併願校が決まっていない生徒、受験準備として何をすべきかわからない生徒、入試直前期に不安を抱えている生徒におすすめです。大学入学共通テスト後や2月以降に、受験校の再検討が必要になった場合にもご活用いただけます。
[本誌・動画]
受験日程カレンダーを作ろう!
受験生の必需品、受験日程カレンダーの作り方を誌面と動画で解説しています。スケジュール作成の方法だけでなく、受験校の決め方や入試科目・配点の整理、入学までにすべき手続きの方法なども紹介。12月から3月まで重宝する内容です。
[本誌]
時期×判定別ケーススタディー
模試や入試の結果による受験校を追加・変更する際の考え方や注意点を時期別にまとめています。模試や大学入学共通テスト、前期入試などの判定・結果を踏まえつつ、後悔のない受験校選びを行うのに役立ちます。最後まで現役合格をあきらめない生徒への指導におすすめの内容です。
[本誌]
いよいよ本番!先輩に聞く大学受験 生活編・進路編
先輩からのアドバイスを生活編、進路編の2つの観点で紹介しています。生活編では入試直前期のナイトルーティーンを、進路編では年内入試不合格から現役合格を勝ち取った先輩の体験談を掲載しています。受験本番に向けてモチベーションを上げさせたいときにご活用ください。
2019〜2021「入試直前ガイド」高校教員アンケートより
併願校の決め方にあるケーススタディは、生徒それぞれに起こりうることばかりで、生徒のみならず指導する我々教員にとっても再確認させられる内容だった。
12月の三者面談にむけた受験予定校選びに活用した。
LHRに配付し、センター試験から出願までの流れを確認させ、なるべく早く前・後期用の願書を取り寄せるように指示をした。
この時期生徒に持たせたい一冊です。特にスタートが遅かった生徒の「しりをたたく」ために必要で役立つ。
全ての生徒が予定通りの受験プランで良い結果が出るわけでないため、突然の備えとして活用できた。
入試カレンダーの作り方の動画がとても分かりやすかった。
甘くみてどこにも受からず焦っている生徒を毎年見かけるので、「2月以降に出願できる私立大学・短期大学一覧」は特に助かっている。