アコガレしかないキラキラワード、大学デビュー。 でも、デビューといってもその内容は千差万別、 多種多様、よりどりみどり! 先輩たちの自己イチ大学デビューは?



高校時代からアコガレていたライブのステージはサイコーに楽しい!
大阪大学基礎工学部システム科学科4年
T先輩
音楽を聴くのが大好きでバンドにアコガレてはいたけれど、高校までは正直、勉強で時間が取れず。大学生になってすぐ軽音サークルに入ったんだ。固定バンドではなくて、サークルの定期ライブのたびにメンバーを組んで仕上げていくんだけど、今思うのは、サークル活動は内容もだけど「人」が肝心ってことかな。僕はサークルに入ってから半年たったころに、この仲間とならいい人間関係がずっと続くって確信。4年間のサークル活動、大満足だよ!



がっつり理系だからこそ、あえての文系デビュー 1年生で取る一般教養では、狙って文系の東洋美術史を選択。好奇心の間口を広げておくことは、専門分野を深めるためにも大切な気がするよ。

オープンキャンパスでインスパイアされた先生の実習はひたすら楽しい‼
武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科2年
C先輩
入学前から楽しみにしていた先生の講義がついに始まって、今、めちゃくちゃ楽しく実習してる。その先生とは、なんとなく参加したオーキャンで出会って、「この人の授業を受けたい!」と強く思ったことが進路の決め手になったんだ。高校生のときは、やりたいことを見つけなきゃって焦っていたけど、オーキャンで運命的な出会いがあってラッキーだった!




高校では禁止の長髪デビュー アコガレのモデルやバンドマンのビジュアルに寄せて長髪に。自分の大学は人と違うことが当たり前だから、何しても浮かない(笑)。

きれいなネイルは自分のために。どんなときもネイルを見るとモチベが上がる
大妻女子大学人間関係学部人間関係学科(社会学専攻)3年
S先輩
短大の国文科からこの学部に編入したばかり。現代家族論や現代メディア論など、社会学を広く学べるこの学部を選んだのですが、短大とは違うジャンルを選んだことで、正直ちょっとだけ大変なこともあったりします。でも、お疲れ気分のときは、1年生から欠かさないネイルを眺めていると、「よし!」って元気が出る。ネイルは完全にわたしのモチベの源です♪



キャンパスが変わり一人暮らしデビュー 一人暮らしを始めたら、どうやらわたしは家事が好き。ただし料理以外(笑)。掃除のコツや裏技をSNSで探し、スマホに情報をストックしてるんだ。

理想に描く理科の先生に近づくための大きな一歩
横浜国立大学教育学部学校教育課程教科教育コース(理科専門領域)4年
S先輩
大学生活では「子どもの好奇心を駆り立てる理科の先生になる」という目標に向かって行動してきたよ。教育課程の学生が10人くらいの班になって、地域の小学生を対象にイベントを行う学外活動を続けてきたのだけど、1年生のときに班長として初めてイベントを企画。成功したときの記憶は4年生になった今も鮮やか! 自分の企画で子どもたちが意欲的に行動する姿に手応えを感じたよ。




“なんでも”お一人様デビュー なんでも一人でやってみる!をテーマに、例えば植物園や美術館、映画館、カラオケも。一人は好きじゃないと思っていたのに、むしろいい!

読める話せる楽しさに目覚めてパッと世界が広がった
國學院大學文学部中国文学科2年
K先輩
文学部志望、そして海外旅行が好き。高校生の時、外国の文学や言葉を学びたいなと考えていた中で合格したのが、たまたま中国文学だったの。そのめぐり合わせに乗って学び始めたけど、今ではやりがいを感じているよ。発音記号の読み方やネイティブ風の発音のコツ、文法など、中国語の基礎から身に付けられた。将来の役に立ちそう!



スキルも身に付くアルバイトデビュー 高校生のころから狙っていたコールセンターのバイトは、座ってできるしお給料もいい。ついでに電話応対のスキルも身に付いてお得。

物理情報工学科3年
I先輩
2つのサークルを掛け持ちしているんだけど、その一つクリケットサークルではキャプテンを務めているよ。男女合わせて30人のメンバーが週3日で活動する結構本気のサークルで、僕は4つの大学でつくるクリケット学生連盟の運営もやっているよ。試合のスケジュールを組んだり会場を押さえたりと考えることも多いけど、おかげで他大学の人たちとも仲良くなれた。



寮生活デビューからの一人暮らしデビュー 上京して2年間は寮生活。それはそれで楽しかったけれど、3年生になったときに一人暮らしを始めたら……めちゃくちゃ楽しい♪

高校までは卓球一筋のアスリート、髪もメイクも徹底的にチェンジ!
法政大学人間環境学部人間環境学科3年
T先輩
中高の6年間は、部活とさらにクラブチームにも所属して卓球漬けの毎日。メイクをする機会もないし、髪色も校則で黒髪一択。大学生になってからヘアカラーの道具をそろえて、いっぱい練習したよ。髪色はこの前までブリーチして金髪、その前はピンク(笑)。大学生の自由さをメイクと髪色でも満喫しています。



学問の必需品、PCはりんごマークデビュー 使い方を覚えられたらいいなと思って、あえて使ったことのない会社のPCを購入。結果、自分のスマホと互換性があってめっちゃ便利。
どんなに小さな体験だって、デビューと名付ければ宝物。先輩の皆さん、大学生活が楽しみになるエピソード、ありがとうございました!
