学習の流れ、教材
学習の流れ
- 専用のWeb学習システムの学習STEPに沿って取り組みます。
- いきなり仕上げることは難しいので、考え方を学び、志望校である理由づくりや骨子となる構想メモを大学パンフレットやワークシートを用いて徐々に形にしていくSTEPとなっています。
- 学習の目安として、授業実施の場合はSTEP1~3で1コマ程度、STEP4・5で合計1~2コマを想定しています。
- STEP4、5については、生徒によって取り組み時間に個人差が出やすい学習です。

STEP
1〜3志望理由書とは何かを理解し、必要な準備を始める
学習時間の目安:STEP1~3合計で40分程度
【学習アクション】
- 3分程度で完了する、受講登録を行います。
- 15分程度、志望理由書の重要性、大学教員・職員のインタビューによる大学の評価ポイント、作成に必要な素材など、準備や心構えを動画で学びます。
- 志望理由書の骨子づくりで学習する大学比較ワークや志望理由書作成に使う、複数の学校パンフレット(大学・短期大学・専門職大学)を取り寄せます。
<各学習STEPのテーマ>
- STEP1 受講者登録
- STEP2 オリエン動画の視聴学習
- STEP3 大学パンフの取り寄せ(先生に情報を自動共有します)
- 大学パンフの取り寄せには10日~2週間ほどかかります。請求画面で表示される発送開始時期によっては、さらに時間がかかる場合があります。学校のパンフレット在庫状況によって、新年度パンフレットの完成までお待ちいただく場合があります。
- STEP3の大学パンフの取り寄せが完了しないと先に進めません。
- すべての大学・短期大学を取せられるわけではありません。一部の大学・短期大学はパンフ取り寄せ対象外です。
- 本プログラムは無料ですが、大学パンフ取り寄せにおいて国公立大学や一部の私立大学で資料が有料の場合があります。
STEP
4・5大学研究・比較ワーク、Web上での志望理由書作成
学習時間の目安:STEP4.5合計で2時間~
- 調べ学習や志望理由書の作成がありますので、取り組み時間の個人差が出る学習です。
【学習アクション】
- 15分程度、動画を通して、大学比較ワークの方法を学びます。
- ワークシートを使い、大学比較ワークに取り組みます。
- 15分程度、動画を通して、志望理由書の骨子づくりや本番の志望理由書の作成ノウハウを学びます。
- ワークシートを使い、志望理由書の骨子である構想メモワークに取り組みます。
- 志望理由書(400字)作成に取り組みます。
<各学習STEPのテーマ>
- STEP4 メソッド動画の視聴学習、大学比較ワーク、構想メモワーク
- STEP5 志望理由書作成・評価依頼
- 志望理由書の作成校は、パンフを取り寄せなかった学校でも問題ありません。
- 就職希望者は本プログラム対象外です。
STEP
6アドバイス返却を基に、今後、どの部分を磨いていくか確認する
学習時間の目安:振り返りやご活用の度合いによります
- 当STEPは個別の志望理由書のアドバイス返却と受講後アンケートのみです。
返却された志望理由書は、面談素材や今後の磨くご指導の基としてご活用ください。
【学習アクション】
- 返却された志望理由書を確認する。
- 磨く部分を知り、さらなる調べ学習や考えの整理など、具体的な行動計画を考える。
- 受講後のアンケートに回答して受講終了。
<各学習STEPのテーマ>
- STEP6 評価・アドバイス返却・完了報告(先生に情報を自動共有します)
- 返却された志望理由書は、生徒自身がPDFで保存、印刷・保管できます。先生には、生徒の志望理由書を一覧または個別にご確認いただけます。
学習教材
学習教材は、「専用のWeb学習システム」「電子ブック(補助教材)」「ワークシート」「受講のてびき」で構成しています。 「ワークシート」「受講のてびき」は紙で受講生徒数分お届けいたします。
パソコン、スマートフォン、タブレット対応
- 特別なアプリのインストールは不要です。Webを閲覧できる環境があれば問題ありません。
- 受講登録後はID・パスワードを発行しますので、受講途中でIT機器を変更してもご利用いただけます。
- 通信環境、通信機器は貴校でご用意ください。
<受講体験ご希望の場合>
受講体験(デモ画面操作)をご希望の場合、オンラインでご説明したうえでお使いいただけるように設定いたします。
■志望理由書無料アドバイスプログラム事務局宛て:
EG0047908@gintra.bc-glex.net
上記までお問い合わせください。

Web受講システム内の学習動画を見る(動画は前年度のものです)
-
-
-
Web学習システムの推奨環境(2022年9月時点で、動作確認済みのもの)
【PC】
- 推奨OS:Windows…10/8.1、Mac…OS10.15/10.14
- 推奨ブラウザ:Windows…Microsoft Edge/Google Chrome/Mozilla Firefox(最新バージョン)、Mac…Safari/Google Chrome/Mozilla Firefox(最新バージョン)
【スマートフォン】
- 推奨OS:Android…Android6.0以上、iPhone…iOS(最新バージョン)
- 推奨ブラウザ:Android…Google Chrome(最新バージョン)、iPhone…Safari(最新バージョン)
※フィーチャーフォンには対応しておりません。 ・スマートフォン、タブレット端末視聴環境
動画については、HLSストリーミング再生に対応している端末であれば基本的に視聴可能です。
STEP4の大学比較、構想メモワークに使用する
大学比較は「志望校である理由を明確にする」ため。構想メモは「志望理由書の骨格をつくる」ため。 どちらも、不十分だと志望理由書はうまく作成できません。できるだけすべての項目を記載して、その後の志望理由書作成に臨むようにします。 ワーク内容は志望理由書だけでなく、「面接」でも生かせます。志望動機や将来めざしたいことは多くの大学で質問されます。ワークシートは今後の入試対策としても活用できますので、学習完了後も保管しておくことを推奨します。

※画像は前年度のものです
志望理由書作成に役立つ参照用の補助教材として使用する
昨年度約800ページの紙冊子でご提供した補助冊子の“良いとこ取り”コンテンツを新年度版で再収録、電子版としてご提供します。
<おもなコンテンツ>
- 先輩の志望理由事例集(全学問系統)
- 志望理由書の作成方法解説
- 学力(GTZ)×学問系統別大学一覧 など
- 一部コンテンツは1月下旬に追加実装

※画像は前年度のものです
これ1枚で、受講システムのアクセス先や学習方法がわかる
生徒向けの受講に関する手引書で、両面1枚で受講に関する必要な情報を網羅しています。各STEPの実施予定を書き込めるようにしていますので、貴校の実施日程に合わせて期限伝達や、都度取り組む学習STEPの指示など、ご指導にお使いください。
<おもなコンテンツ>
- Web受講システムへのアクセス先、アクセス方法
- 電子ブック、受講の進め方詳細(Web)へのアクセス方法
- 受講日程書き込みできる、学習の進め方一覧
- 注意事項 など

※画像は前年度のものです